
ぎっくり腰の正しい名称は「急性腰痛症」と言います。
その名前の通り、急に発症した腰痛を指し、いつ誰がなってもおかしくない病気です。
ぎっくり腰になると腰回りに激しい痛みを伴うためか、「魔女の一撃」という異名を持つことでも有名です。
今回はそんなぎっくり腰について、原因や症状、治し方や予防について紹介していきます。
過去にぎっくり腰を経験したことがある方、よく腰を痛めてしまう方、ぎっくり腰になったときの正しい過ごし方を知りたい方は、ぜひご覧ください。
ぎっくり腰の原因は?
ぎっくり腰というと、「重いものを持ち上げた拍子に腰に痛みが走った」というケースが多いと思います。
それ以外にも、落としものを拾おうと腰を曲げた時、お辞儀をした時などさまざまなシーンで起こることがあり、中にはくしゃみの拍子にぎっくり腰になったという患者様もいらっしゃいます。
ものを持つ、拾う、腰を曲げる、曲がった腰に衝撃が走るなど、いずれも中腰姿勢で行うことが多いという共通点はありますが、実際のところ明確な原因は解明されていないというのが現状です。
そのため、椎間板ヘルニアなどの正式な診断が行われていない急性腰痛の総称=ぎっくり腰という考え方がされています。
ぎっくり腰の症状とは?
ぎっくり腰の主な症状は、腰回りに起こる強い痛みです。
人によっては、立つことも座ることもできないほどの激痛が伴う場合もあります。
痛みは通常、数日から一週間前後で治まってくることがほとんどですが、元々腰に疾患を抱えている方は長引くこともあるため、早めに整形外科に相談するようにしましょう。
激しい痛みのため、病院へ行くべきか迷ってしまうこともあるかと思いますが、しばらく安静にして痛みが和らぐ場合には、自宅で安静に過ごすことで回復していきます。
こんな症状があったら受診しましょう!
ぎっくり腰は、安静にしておくことで回復することがほとんどですが、以下のようなケースにおいては、病院を受診することをおすすめします。
痛みが強いとき
仕事や日常生活をするのに支障が出るくらい強い痛みがあるときや、数時間安静にしても腰痛が引かないか悪化している場合は整形外科を受診しましょう。
ぎっくり腰を何度も繰り返している
治ったと思ったらまたぎっくり腰、と何度も繰り返している場合には、腰に他の病気が隠れている可能性があるため、念のため受診しましょう。
痛み以外に、しびれがある
下肢にしびれがある場合は、ぎっくり腰ではなく椎間板ヘルニアなど他の病気の可能性も考えられますので、整形外科で検査を受けることをおすすめします。
排尿や排便障害がある、麻痺している感覚がある
麻痺症状や排尿・排便障害は、腰の神経障害が疑われます。
早急にクリニックを受診して、治療を開始する必要があります。
基本的にぎっくり腰は症状が緩和する場合、受診の必要はありません。
一方で、腰の痛み以外の症状が目立つ場合やなかなか緩和しない場合は、必ず専門医に相談するようにしてください。
ぎっくり腰を治す方法は?

ぎっくり腰は、安静にして過ごすことで少しずつ痛みが和らいできます。
痛みが激しい時期は極力動かず、楽な姿勢でゆっくり過ごすようにしましょう。
激しい痛みが治まるまでは、患部を温めることが望ましいです。
寝る時には、膝の下にクッションなどを置いて、膝が曲がる姿勢で寝ると痛みが和らぎ楽になります。
また、日常生活にもさまざまな不便がつきまとうと思いますが、お風呂で温めることで痛みが和らぐことも多いため、無理をしない程度に入浴することもおすすめです。
ある程度痛みが治まってきたら、コルセットなどを用いて普段通りに過ごすことができるようになるでしょう。
コルセットもいらないまでに回復したら、腹筋や背筋を鍛えて再発に備えることが大切です。
ぎっくり腰(急性腰痛症)は安静に過ごすことで回復しますが、痛みが繰り返す場合やしびれ、排尿・排便障害がある場合は、他の病気が原因の可能性があるため、高知市の土佐整形外科に一度ご相談ください。